top of page
catch_copy01.jpg
tsf_logo01.jpg

桑の葉のココが素晴らしい! こんな効果が期待できます

kuwa_kago_740_547.jpg

◎ビタミン・ミネラルが豊富で血行をよくします。----滋養強壮

◎抗酸化作用(活性化酸素退治力)があります。------アンチエイジング(不老長寿)

◎血糖値を下げ、血圧を下げます。--------------------糖尿病(成人病)対策

◎食物繊維が豊富で体脂肪を抑制します。-------------ダイエット

◎便秘を解消して腸内細菌を改善します。-------------腸内環境改善

◎発がん抑制作用が期待されます。--------------------抗がん

さらに、

★糖質の吸収を抑える働きのあるDNJ(1-デオキシノジマイシン)を豊富に含んでいます!

★脳内の血流を活発にし、酸素供給量を増やしたり、脳内細胞の代謝機能を高める働きのある

 γ-アミノ酪酸(GABA=ギャバ)が含まれていいることが最近の研究で分かっています!

太良の桑の葉には、私たちの健康長寿に良いとされる下記の代表的な

栄養成分がバランスよく豊富に含まれているんです!!

※多良岳シルクファームの桑の葉

   成分含有量(乾燥葉100g中)

seibun02.gif

日本食品分析センターに依頼した分析結果

『β-カロチン』はブロッコリの

 なんと約10倍!

β-カロチンはビタミンAの作用をするという働きをしますがそのビタミンAが不足すると….皮膚および粘膜の乾燥や角質化などが生じ、細菌やウイルスに対する抵抗力が弱まって感染症にかかりやすくなると言われています。胃がんにかかるリスクが約2倍になるという調査結果も発表されています。

『食物繊維』はゴボウの

    8倍!

多くの日本人が不足気味と言われている食物繊維。便秘の予防をはじめとする整腸効果だけでなく、血糖値上昇の抑制、血液中のコレステロール濃度の低下など、多くの生理機能が明らかになっています。私たちが今、積極的に摂取したいものの代表です。

『カリウム』はバナナの

  約5倍!

細胞の浸透圧を維持調整する働きがあるため、生命維持活動の上で欠かせない役割を担っています。また、体に含まれている余計な塩分(ナトリウム)を体の外に出す効果があることから、血圧を下げる代表的な栄養素といわれています。

『カルシウム』は牛乳の

  約5倍!

日本で、数十年にわたりずっと不足している栄養素です。その99%が骨や歯に含まれ、残りは血液や細胞、筋肉のなかに存在して、ホルモンの分泌や、血液の凝固、筋肉の収縮・弛緩などいろいろな重要な生理機能に関わっています。心臓が規則的に拍動を繰り返せるのも、カルシウムの働きによるものです。

『鉄分』はケールの

  約5倍!

鉄は血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンの材料となるミネラルです。ヘモグロビンは主に酸素を運搬する役割を担っています。呼吸によって体内に吸い込んだ酸素は肺でヘモグロビンと結びつき、心臓から動脈を経て体の各組織へ運ばれています。そしてヘモグロビンは代謝で生じた老廃物である二酸化炭素を各組織から取り込み、肺まで運んできれいにしています。

genki_sinior02.jpg

β-カロチンが不足すると….

β-カロチンはビタミンAの作用をするという働きをすると言われますがそのビタミンAが不足すると皮膚および粘膜の乾燥や角質化などが生じ、細菌やウイルスに対する抵抗力が弱まって感染症にかかりやすくなると言われています。胃がんにかかるリスクが約2倍になるという調査結果も発表されています。

食物繊維が不足すると….

便秘だけではなく、動脈硬化症、虚血性心疾患、腸疾患(大腸がんなど)、脂質異常症、糖尿病、肥満、コレステロ-ル胆石症などの疾病は、食物繊維の不足が深く関わっていることが明らかになっています。

yoroyoro.png

カリウムが不足すると…

高血圧、筋力の低下、不安、イライラ、抑うつ、睡眠障害、嘔吐、食欲不振、多尿、筋肉のけいれん、麻痺、便秘、不整脈など体のさまざまな機能に問題が発生します。

カルシウムが不足すると…

骨の健康障害(骨折や骨粗しょう症)の原因となり、血圧の上昇や血管の老化を招きやすくなります。また、脳の神経細胞の働きを低下させて痴呆症を引き起こしたり、細胞の免疫力を低下させてしまので、がん細胞の発生に影響を与えることなども指摘されています。

鉄分が不足すると…

鉄分が不足すると疲れ・だるさ、肩こり、動悸や息切れ、めまいや頭痛などが出やすくなります。貧血状態が続くと、赤血球はおろか、白血球の生成にまで影響がでて免疫力が低下し、風邪などの感染症にかかりやすくなり、生理不順や妊娠がしにくくなったります。さらに皮膚にカビが生えたり、粘膜の免疫力が低下するので水虫になりやすいなどの症状も起こります。

『ビタミンB1』は糖質からのエネルギー産生と、皮膚や粘膜の健康維持を助ける働きをし、

  糖質を栄養源として使っている脳神経系の正常な働きにも関係しています。

『ビタミンB2』は主に皮ふや粘膜の健康維持を助ける働きをするビタミンで、

  糖質、脂質、たんぱく質を体内でエネルギーにするなどの代謝を支える重要な働きをしています。

 

『ビタミンC』は体の細胞と細胞の間を結ぶコラーゲンをつくるのに不可欠です。

  皮ふや粘膜の健康維持に役立ちます。また、様々なストレスへの抵抗力を強めたり、

  鉄の吸収を良くしたりします。

  さらに、抗酸化作用もあり、動脈硬化や心疾患を予防することが期待できます。

健康長寿のために太良の桑の葉商品でバランスよく栄養素を補いましょう。

© 2023 by Taradake Silk Farm. Proudly created with Wix.com

bottom of page